ストレス緩和を目的とした握るロボットの検討とプロトタイピング,塩谷明日香・秀島裕樹・高汐一紀(慶大),電子情報通信学会技術研究報告,vol. 123, no. 394,pp. 35 – 40,2024年2月

親しい人に手を握ってもらうと安心したり,ストレスが和らぐ効果がある.入院中などの隔離された環境や一人暮らしの家庭では人と触れ合うことができないため,ストレスを抱えている際に人の代わりに手を握ってくれるロボットを提案する.本稿では病院でのフィールドワークを踏まえ,ロボットを抱える強さによりストレスの有無を判断する手法の提案と,ぬいぐるみ型ロボットのプロトタイピングを行なった.ロボットを抱える強さとストレスの関係性について調べるため,タスク時と安静時でロボットを抱える強さを比較した.結果として,タスク時では安静時に比べて弱い力でロボットを抱えていることがわかった.今後は,ロボットを抱える力が弱まったタイミングでロボットに手を握らせることで,ストレス軽減への影響について検証する.

痛みに関する自己開示を促す対話ロボットの検討,島田愛里・宇治川遥祐・高汐一紀(慶大),電子情報通信学会技術研究報告,vol. 123, no. 394,pp. 41 – 46,2024年2月

本研究は,慢性的な痛みを抱える人を対象として,ユーザの違和感に気づく対話システムを構築することを最終的な目的としている. 従来,先行研究の多くは見守りを目的とした雑談機能に注目しているが,痛みを聞き出すことに着目した研究は多くない.主観的な感覚である「痛み」を言語化して正確に伝えることなどの痛みに関する自己開示は困難である.そこで,ユーザとの日常会話から,ユーザが痛みを感じていることを検知して,痛みについて詳しく聞き,内容を記録,共有する対話システムの実装を目指し,本稿では「痛み」

共通基盤構築過程におけるモダリティの影響分析を目的とした協働タスク課題の提案,緑川詠介・宇治川遥祐・高汐一紀(慶大)・東中竜一郎(NTT),電子情報通信学会技術研究報告,vol. 123, no. 394,pp. 47 – 52,2024年2月

著者らは,ヒューマンロボットインタラクションへの適用を目指し,協働タスク中の人間同士の対話における共通基盤構築過程を分析,同プロセスを円滑に進める要因について調査してきた.しかし,協働タスクとして設定した課題では,作業と対話を同時に行う必要があることから非言語行動が表出しづらく,モダリティによる影響の分析が困難という問題があった.そこで本稿では,モダリティによる共通基盤構築への影響分析を実現する新たな協働タスク課題として共同物語並び替え課題を提案する.本課題の特徴は,作業と伝達のフェーズの分離および物語の並び替えに着目する点である.提案タスクを用いて予備的な対話実験を行ったので,その分析結果を報告する.

パーソナルテンポに同調する発話システムの実装と評価,宇治川遥祐・高汐一紀(慶大),電子情報通信学会技術研究報告,vol. 123, no. 347CNR2023-30,pp. 25 – 30,2023年1月

人間は日常生活の中で、パーソナルテンポと呼ばれる自分独自のテンポをキープしている。対話の場面においてもテンポの重要性は高く、対話相手とテンポを揃えることができれば、スムーズかつ理解度がより高い会話につながると考えられる。本稿ではパーソナルテンポをモーラ数を持続時間で割った値である話速で定義し、ユーザの話速に合わせて発話するシステムを実装する。内容の理解度への影響を分析する事で、対話への有用性を検証する。

A Preliminary Study for the Ethereum Blockchain-Based Smart Home Systems,C. Yiyang ・K. Takashio (Keio Univ.), 2022 13th International Conference on Information and Communication Technology Convergence (ICTC),2022, pp. 71-76

The application of blockchain technology means that smart home devices will be greatly improved in terms of versatility and security, allowing people to use them more safely and conveniently in their daily home life. For smart home practitioners, blockchain technology means the arrival of the next “window”, indicating that the industry will develop from the budding stage to the popular stage. This paper proposes a smart home system based on the Ethereum blockchain as a platform. Through the use of smart contract technology, it not only builds a closed-loop management platform from energy suppliers to end users but also realizes cross-ecological communication. At the same time, this paper also examined the latency problem of “solidity” in the multi-contract call environment. By comparing the local pace test and the blockchain-side pace test, we found that the function invoked pace inconsistent between local-side and chain-side existed but the delay can be controlled within one second.

雑談対話システムにおける言い訳を用いた対話破綻回避手法の提案と評価,小笠原隆晴・古谷優樹・高汐一紀 (慶大),電子情報通信学会技術研究報告,vol.122,no. 394,pp. 7-12,2023年2月

対話システムとの自然な対話を実現するには,対話破綻を解消する必要がある.しかし,対話破綻を検出する研究は多く行われており,手法も確立されている一方で,対話破綻検出を行った後,どのように対話破綻を回避するのかという対話破綻回避をテーマとして扱った研究は,相対的に見て数が少なく,明確な手法も確立されていない.そこで,本研究ではこの対話破綻を,システムが言い訳を返すことで回避する手法を提案する.言い訳は主に自分の失敗・過失に対する弁明・謝罪と定義されている.これを対話システムに置き換えると,対話破綻をシステム視点での失敗・過失として解釈できる.以上の経緯から,ユーザーに好印象を与える言い訳応答を返すことで対話破綻回避を行うモジュールを作成し,対話システムへの実装を行った.また,システムの実運用を想定とした主観視点の印象評価実験と,対話内容の定性的な評価を行う客観視点の印象評価実験の2種類の実験を実施し,提案手法の有効性を示した.

モダリティと対話者間関係性が共通基盤構築過程に与える影響の分析 , 古谷優樹・齋藤光輝・小倉功裕(慶大)・光田 航・東中竜一郎(NTT)・高汐一紀(慶大), 信学技報, vol. 121, no. 397, CNR2021-32, pp. 25-31, 2022年3月.

ロボットやバーチャルエージェントが人と自然に対話するためには,ユーザーとの共通基盤を構築することが不可欠である.人間同士の対話における共通基盤の構築過程を調査した先行研究は少なく,その多くはテキストチャットをベースにしたものである.そこで本研究では,対話のモダリティ,および,話者間の社会的関係性に着目し,これらの要素が共通基盤の構築過程に与える影響を調査する.具体的には,対話のモダリティとして音声または映像,話者間の関係性として初対面または知人という条件において,話者間で共通基盤が構築される対話の収集,および分析を行った.その結果,より多彩なモダリティやより深い社会的関係性が共通基盤の構築を加速させることが示唆された.本研究で収集したコーパス,および,分析の結果はロボットの研究開発にも有用である.

Dialogue Corpus Construction Considering Modality and Social Relationships in Building Common Ground. Yuki Furuya, Koki Saito, Kosuke Ogura, Koh Mitsuda, Ryuichiro Higashinaka, and Kazunori Takashio. 2022.In Proceedings of the Thirteenth Language Resources and Evaluation Conference, pages 4088–4095, Marseille, France. European Language Resources Association.

Building common ground with users is essential for dialogue agent systems and robots to interact naturally with people. While a few previous studies have investigated the process of building common ground in human-human dialogue, most of them have been conducted on the basis of text chat. In this study, we constructed a dialogue corpus to investigate the process of building common ground with a particular focus on the modality of dialogue and the social relationship between the participants in the process of building common ground, which are important but have not been investigated in the previous work. The results of our analysis suggest that adding the modality or developing the relationship between workers speeds up the building of common ground. Specifically, regarding the modality, the presence of video rather than only audio may unconsciously facilitate work, and as for the relationship, it is easier to convey information about emotions and turn-taking among friends than in first meetings. These findings and the corpus should prove useful for developing a system to support remote communication.

瞬きの引き込みを利用したインタラクティブロボットの実装と評価,飯森優斗,古谷優樹,高汐一紀,信学技報, vol. 122, no. 193, CNR2022-10, pp. 13-17, 2022年9月.

目は人とロボットのインタラクションにおいて重要な要素である.特に瞬きは,瞬きの引き込み現象によって会話の切れ目を共有するといった重要な役割を持つことが知られている.しかし,一般的なコミュニケーションロボットでは,価格を抑えるために瞬きなどを再現する機構が削減されている.そこで,瞬きを物理的に再現したロボットを低コストで実装し,瞬きの引き込み現象を起こすことを目的とした.本稿では,ロボットの実装および実装したロボットの瞬き動作の印象評価について報告する.実験の結果,瞬きの引き込みを再現する動作はロボットの親和性を一部において高めることが示唆された.