社会の中でロボットが使用される場合、現在のタスクとは全く関係ないタスクが割り込んでくることが考えられる。話者の推定から会話タスクのスケジューリング、そして円滑な会話タスクを切り替えを行う複数会話タスクの制御システムを実装する。
メンタルサインを考慮した人間とロボットのインタラクション : matsuiyu
本研究では、看護職員が不足している時に、被介護者の話し相手になるロボットを作成する。 表情認識を使い、被介護者のメンタルサインを読み取り、それを考慮した話題をクラウド上にある介護ログを用いて生成する。
C2AT2 HUB: 人の心理モデルに基づいた長期的なロボットの性格形成手法 : nago
個性の欠落がロボットへの愛着の低下やロボットとのコミュニケーションにおける違和感の原因となっていることから、長期的なインタラクションによってロボットの性格を形成する手法であるC^2AT^2 HUBを提案する.本手法では,ロボットの情動を「対人情動」と「情動」の2種類によって定義し,それぞれの情動の遷移傾向を,ロボットに対するユーザ行動の履歴によって調整することで緩やかに性格形成を行う.
適切な間合いをつくるロボットの動作構築 : viol
本研究では段階的に相手の反応を判断し、その場に応じた適切な間合いを決定してロボットが自ら距離を縮めたり離れたりするヒューマンロボットコミュニケーション手法を提案する。相手の表情、行動からロボット自身が間合いを計り、ユーザが安心して、かつ心地よいコミュニケーションを取れる距離を取れることを目指す。